こんにちはヤクコジです。前回の①の続きです。
今回はそれぞれ代表的なサービスの特徴などを解説していきます。
各種比較表
項目 | WordPress | はてなブログ | Amebaブログ | note |
---|---|---|---|---|
使いやすさ | 少し難しいが、慣れれば色々できる 基本的にPCで作業 スマホだと使いにくいかも | 初心者でも簡単 スグに始められる スマホでも使える | スマホでサクサク 操作はシンプル | とても簡単 書くことに集中できる |
デザインの自由度 | 豊富なテーマから選ぶのはもちろん、細かい色の変更、フォントの種類、ページのレイアウトまで自由自在 | おしゃれな テンプレート がたくさん 少し編集も可能 | テンプレートデザインがたくさん ボタンの色や背景画像などを少し変えられますが、細かな編集はできない | 非常にシンプル 字の形や行の間隔を少し変えられるくらい。見た目はあまり変わらない |
費用 | サーバーとドメイン代が必要(月数百円〜千何百円まで) | 無料でOK もっと機能が欲しいなら有料プラン | 無料でOK もっと便利にしたいなら有料プラン | 基本無料 収益化機能は手数料がかかる場合あり |
SEO対策 | 非常に強い SEOに適した構造を持ち、独自ドメイン使用可能 専用のプラグインも豊富なので初心者でも対策しやすい | 普通レベル | SEO対策が難しい アメブロ内部のつながりで読者を獲得していくほうが良い | SEO対策が難しい 独自ドメインが使えないので、SEO面で不利 |
収益化 | 稼ぎ方は色々 広告、アフィリエイト、自分の商品販売など | アフィリエイトの自由度が低く、収益化しづらい | Ameba Pickという独自のアフィリエイトサービスが利用可能 | 有料記事の販売、応援してもらうことができる アフィリエイトリンクは基本的にAmazonのみ |
コミュニティ | 自分で作るイメージ 個人個人で発信していく側面が強い | ブロガー同士の交流が活発 いいねやコメントも多め | 国内最大級のコミュニティ 色々な人と友達になれる | 読者とのコメント機能はあるけど、交流は控えめ |
こんな人におすすめ | 本格的にブログを運営していきたい デザインにもこだわりたい | まずは無料で始めたい 趣味や交流を楽しみたい | スマホで手軽に始めたい コミュニティでワイワイしたい | シンプルに文章や作品を発信したい 収益化にも興味がある |
まずWordPress は、自分でサーバーを用意してインストールするタイプの ソフトウェア (CMS) です。
はてなブログ、Amebaブログ、note は、運営会社が提供する ウェブサービス です。
それでは上の表の各項目について
使いやすさ: ストレスなく長期間記事を書き続けられるかどうかに直結します。
デザインの自由度: ブログの個性を表現し、読者の興味を引くために重要です。
費用: 無料で始められるか、維持費がかかるかなど、予算に関わってきます。
SEO対策: 検索エンジンで上位表示され、多くの人に見てもらうために重要です。
収益化: ブログで収入を得たい場合に、どのような方法が選べるかに影響します。
コミュニティ: 他のブロガーとの交流や、読者との繋がりやすさに関わってきます。
補足
まず使いやすさ:これがほんとに重要ですね。数回記事を書いただけであ~つかれたとなってしまったら続けるだけでも困難になってしまいます。ただ基本的にどのサービスも標準機能である程度の見栄えになってくれるので、慣れるまでは変にカスタマイズするよりも標準的な機能を使用したり、随時検索しながら使いやすそうな機能を増やしていくのが良いと思います。
デザインの自由度:書き手と読者どれぞれのモチベーションにもつながってきます。あまりにも淡白すぎると書いていて飽きてしまうこともあり、読んでいる方としても記事内容に抑揚がないと飽きてしまうと思います。
あまりにも文字の装飾とか入れすぎるのはナンセンス化と思いますが、ある程度の工夫というのは必要不可欠だと思っています。
費用:利用される方それぞれの金銭事情などがあると思いますので、各々で判断して使用するサービスを決めてみてください。wordpressに関しては、サーバーごとに割引や特典がついてかなりお得な時期などもあるのでチェックするのも良いです。おススメはこのあたり↓です。よく割引セールをやっています。サーバーについての比較はこちらの記事で見れます。


Conoha WINGはこちら


SEO対策
ヤクコジ自身も勉強中なので、偉そうなアドバイスなどはできないですが、
キーワードを選ぶ:
読者がどんな言葉(キーワード)で検索するかを考えます。(例:「キャンプ おすすめ」「ブログ 始め方」)
そのキーワードで検索する人が「何を知りたいか(検索意図)」を理解します。
読者の役に立つ、質の高い記事を書く:
一番重要です! 検索した人の疑問や悩みを解決できる、分かりやすく、信頼できる情報を提供します。
他のサイトにはない、ブログ作成者自身の経験や考察など独自性のある内容を加えます。
こまめに過去の記事の内容をチェックして再編集をしていくことも重要みたいです。
メタディスクリプション: 検索結果に表示される記事の要約文です。クリック率に影響するので、記事の内容を魅力的に伝えましょう。ちなみに検査して出てくるタイトル下の説明文のことです。

タイトル: 記事の内容が分かり、クリックしたくなるようなタイトルにキーワードを含めます。(例:「派遣薬剤師 時給4000円」 「住居付き派遣 沖縄 時給3500円以上」)など
見出し: 記事の内容を整理するために見出し(H2, H3タグなど)を適切に使います。見出しにも関連キーワードを入れると効果的です。こちらはもう必ず行うべきものですね。
読みやすい構成: 適度な改行、箇条書き、画像などを使い、スマホでも読みやすいように工夫します。
内部リンク: 自分のブログ内の関連する記事同士をリンクで繋ぎます。読者の回遊性が高まり、検索エンジンもサイト構造を理解しやすくなります。
簡単にではありますが、前回の①記事と本記事でそれぞれのブログサービスにおけるメリットデメリットなどについて解説してみました。少しでも参考になればと思います。
コメント