WordPressブログのメリットとデメリット①:始める前に知っておくべき基礎知識

こんにちはヤクコジです。
ブログ更新が遅いので、何とかもう少しスケジュールを組んで更新を早めていきたいと思っています。
ところで、いろんなブログサービスが世の中にありますが、何が違うのかってよくわからないですよね。

有名どころではWordPressはてなブログAmebaブログ、そしてnoteがあります。それぞれのプラットフォームには特徴があり、目的やスキルによってどれが良いのかというのが変わってきます。

複数の記事にわたって、WordPressでブログを始めるメリットとデメリットを詳しく解説し、他3つの人気プラットフォームとの違いを比較検討していきます。
まずはWordPressについてまとめていきます。

目次

WordPressは、世界で最も利用されているブログ・CMS(コンテンツ管理システム)です。その人気の裏には、他のプラットフォームにはない多くのメリットが存在します。

  1. 圧倒的な自由度とカスタマイズ性:
    • WordPressは、デザインテーマやプラグインが非常に豊富です。これにより、デザインを自由に変更したり、SEO対策、お問い合わせフォーム設置、アクセス解析など、様々な機能を追加したりと、自分の理想とするブログを細部まで作り込むことができます。作りこもうとすれば本当に自由にデザインすることができます。
  2. SEOに強く、検索エンジンからの流入が期待できる:
    • WordPressは、SEO(検索エンジン最適化)に強い構造を持っています。多くのSEO対策プラグインも利用できるため、しっかりと対策を行うことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからのアクセスアップが期待できます。
  3. 収益化の自由度が高い:
    • WordPressでは、Google AdSenseなどの広告掲載、アフィリエイト、独自の商品販売、メンバーシップ制など、様々な方法で自由に収益化を目指すことができます。プラットフォーム側の制約が少ないため、自分の戦略に合わせた収益化が可能です。
  4. デザインの自由度が高い:
    • 無料・有料含め、数多くのデザインテーマ(テンプレート)が存在し、HTMLやCSSの知識があればさらに細かくデザインを調整できます。他のプラットフォームのように、デザインの制約を受けることが少ないのが魅力です。
  5. データの所有権が自分にある:
    • WordPressで作成したブログのデータは、基本的にあなた自身のものです。ブログサイトそのもののサービス終了や規約変更によって、ブログが突然消えてしまうリスクが低いと言えます。
  6. 豊富な情報とコミュニティ:
    • WordPressは世界中で利用されているため、使い方に関する情報が豊富にインターネット上に存在します。また、活発な公式の相談フォームもあり、困ったときに助けを求めやすい環境です。

WordPressの始め方 

STEP
サーバー(土地)とドメイン(住所)を用意する

レンタルサーバー: ブログのデータを保管し、インターネット上に公開するための場所を借りるサービスです。
ドメイン: ブログのインターネット上の住所です。読者があなたのブログにアクセスする際に使用します。(例:yourblog.com)
また、多くのレンタルサーバー会社では、サーバーとドメインをまとめて契約できるプランを提供しています。初心者の方には、設定が簡単なWordPress簡単インストール機能があるレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。

STEP
WordPressをインストール

サーバーとドメインの契約が完了したら、いよいよWordPressをあなたのサーバーにインストールします。

多くのレンタルサーバーでは、コントロールパネルから**「WordPress簡単インストール」**といった機能を利用できます。
画面の指示に従って、ブログのタイトルやユーザー名、パスワードなどを設定するだけで、簡単にWordPressをインストールできます。難しそうであれば、こちらの記事などが参考になります。

STEP
WordPressの初期設定をする

この方の記事がわかりやすく順序立ててまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください。

STEP
記事を作成・公開する

初期設定が完了したら、いよいよブログの記事を作成し、公開しましょう。

  1. WordPress管理画面にログイン: 契約したサーバーに表示されるURL、または「あなたのドメイン名/wp-admin」から管理画面にログインします。
  2. 新規投稿: 管理画面左側のメニューから「投稿」>「投稿を追加」をクリックします。
  3. 記事の作成: タイトル、本文、見出しなどを入力し、記事を作成します。画像や動画なども挿入できます。
  4. カテゴリーとタグの設定: 記事の内容に合わせてカテゴリーとタグを設定します。
  5. 公開: 記事の内容を確認し、「公開」ボタンをクリックすれば、あなたのブログ記事がインターネット上に公開されます。

以上になります。機会があれば別の記事でもう少し具体的に画像などを用いながら説明していきたいと思います。

初心者におすすめのレンタルサーバー

出典:【2025年調査】WordPressサーバー・テーマの人気シェア・表示速度ランキングを発表【WP-Search】 | マニュオン


Xserver 
こちらは2003年からサービス開始されており、老舗の大手といった感じです。
サービスを運営している「中の人」がインストール手順などを詳しく解説しているのでおススメです。ヤクコジもXseverを使っています。
もう色んな方が使っているのでとにかく情報量がスゴイです。YoutubeやXでも検索すれば様々な情報が出てきますし、公式サイトのよくある質問もとても詳しく記載されているのでわからないことがあればこちらをチェックするのも良いです。

コンテンツの読み込みスピードも速く、サーバーの容量自体も多いので、複数のサイトや大規模なサイトを扱っていきたいという方にもおススメです。

こちらから登録できます。


ロリポップ!
特徴としては、とにかく安いです。最低限のバックアップ体制もありますし、とにかく早く安くブログを始めてみたい!という方におススメです。
月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー


ConoHa WING
特徴としては、国内最速の表示速度をほこる超高速サーバーだそうです。サイトの中に動画素材やアニメーションをふんだんに組み込みたいという方にはおススメです。ただサービス開始が2018年からなので、サポート体制がちょっと・・・という口コミが少しあったりしますね。まだ出来てから10年も経っていないですが、すでに5%以上の方に利用されているので、将来性はとても高くこれからシェア率がどんどん伸びていくサーバーだと思います。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

おすすめテーマ

出典:【2025年調査】WordPressサーバー・テーマの人気シェア・表示速度ランキングを発表【WP-Search】 | マニュオン

wordpressのテーマとして、一番人気なのはSWELLです。副業でWebライティングをすることもあるのですが、その中でwordpressの案件としてもSWELLというテーマを使ったサイトが圧倒的に多いです。
なので、今後何か副業をしたいといった方はSWELLに慣れておくというのもいいかなと思います。

テーマごとに大きく操作性が異なるというわけではないですが、慣れているテーマのほうがやはり使いやすいです。
以前は無料のLightningを使用したりもしていましたが、かなり硬派なサイトに合っているテーマなので、ブログには適しているとは言い難いです。 

また、上記のシェアの中でもう一つ無料のテーマであるCocoonも使用したことがありますが、欲しい機能が標準で入っていないといったことがやはりあるので都度プラグインを追加する必要がありました。
標準で装備されているSWELLはとても使いやすいなと日々感じております。

知っておきたいWordPressでブログを始める3つのデメリット

多くのメリットがある一方で、WordPressでブログを始めるにはいくつかのデメリットも存在します。

  1. 初期設定に手間と知識が必要:
    • WordPressでブログを始めるには、まずさきほどの図の流れのようにレンタルサーバーを契約し、ドメインを取得し、WordPressをインストールするという初期設定が必要です。これらの作業には、ある程度の時間が必要となります。
      といっても登録作業がサーバー側に反映されるまでの数日間とかなので、途方もない時間がかかるというわけでもないです。
  2. 維持・管理に手間がかかる:
    • WordPress本体やプラグイン、テーマは定期的にアップデートが必要です。また、セキュリティ対策も自分である程度プラグインなどで行う必要があります。これらの維持・管理を怠ると、ブログの表示がおかしくなったり、セキュリティ上のリスクが高まったりする可能性があります。
  3. 費用がかかる場合がある:
    • WordPress自体は無料ですが、レンタルサーバーの契約料やドメイン取得・維持費、有料テーマやプラグインの購入費用などがかかる場合があります。
      ちなみにヤクコジは有料テーマであるSWELLを使用しています。金額でいうと17600円です。

      何が便利かというと例えば、
      上のステップふきだし↓などなど数多くの便利な要素が標準で備わっているので、わざわざプラグインで入れて~とか行わなくて済むのがとても便利です。
ヤクコジ

ふきだしサンプル こんな感じでぱっと出せます アイコンも変えたりできます。

そして、1度購入すると複数サイトで使えます(SWELL公式サイトでの説明リンクつけておきました)。 これとても重要です
様々な有料のテーマがあるのですが、他サイトで使う場合は都度料金がかかりますというのが意外と多いですのでご注意ください。しかし、SWELLは何度でも複数サイトのテーマとして使うことができます。

今回はこちらで以上となります。簡単ではありますがブログの始め方についてまとめてみましたので、少しでも参考になればと思います。

語句コーナー

SEOとは?

「Search Engine Optimization」の略で、日本語では検索エンジン最適化といいます。
最適化というのは、検索ワードから出てきたサイトに訪れた読者に対して適した記事の内容にすること。それが高品質でオリジナリティのあるコンテンツであるほど評価は高くなる傾向にあります。

デザインテーマとは?

WordPressで作成するウェブサイトやブログ全体の見た目(デザイン)と基本的な構成を定義するテンプレートのことです。

例えるなら、スマートフォンの「着せ替えテーマ」のようなものです。テーマを適用するだけで、ウェブサイト全体の色、フォント、レイアウト、ボタンのデザインなどが一瞬で変わります。

無料テーマ
有料テーマ
  • WordPressの公式サイトや、個々の開発者・企業が無償で提供しているテーマです。手軽に試せるものが多く、基本的な機能を備えています。
  • 開発コストがかかっている分、デザイン性が高く、多機能で、サポート体制が充実している傾向があります。
プラグインとは?

ブログやウェブサイトに様々な機能を追加できる拡張ツールです。SEO対策、ファイアウォール機能やマルウェアスキャン機能を備えた強力なセキュリティなども行えます。また、自動のデータバックアップ機能が備わっているプラグインなどもあります。

プラットフォームとは?

プラットフォームとは、ブログ記事を作成・管理し、インターネット上に公開するためのウェブサービスやソフトウェアのことです。例としては、WordPressはてなブログAmebaブログnoteなどがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次