こんにちは、現在派遣薬剤師として働いているヤクコジです。
自宅近辺だけじゃなく、たまには遠くの土地で働いてみたいと思うことってありますよね。
元々私が派遣をやり始めた時の目標の一つとして、地方で派遣薬剤師として働くことというのもありました。
今回は住居付き派遣についての情報を整理しながらメリットデメリットなどを書いていきたいと思います。
まず派遣薬剤師の働き方は大きく分けて、自宅から通勤可能範囲のエリアで勤務する通常の派遣(レギュラー派遣と自分は呼んでいます)と、地方で派遣を行う住居付き派遣というものがあります。
「短期間でより集中的に高収入を得たい」 「引越しの初期費用を抑え、新しい土地で働きたい」そんな薬剤師の方におすすめなのが、住居付き派遣という働き方です。
1. 住居付き派遣薬剤師の時給は?

住居付き派遣薬剤師の時給は、勤務地や経験、スキルによって異なりますが、一般的な派遣薬剤師よりもさらに高めに設定されている傾向があります。
- 時給の目安:
- 都市部の派遣:時給2,800~3,500円程度
- 住居付き地方派遣:時給3,500円~5,000円程度
案件や場所そしてシーズンによってかなり時給が変わってきますので、正直派遣において平均時給というのはアテにならないことが多いです。まれですが、東北の方では時給6000円以上で募集が出ていたりもします。
- 高時給の理由:
- 薬剤師不足の地域では、パートの求人などを出しても人が集まらなく、人材確保のために高時給を設定している
- 直近でフルタイム社員が退社などによりいなくなったことで、閉局まで残ってくれる人材が急募
これらが理由として挙げられます。結構あるあるなのが、時短社員はいるけれどフルタイムで出てくれる方がいないというパターンですね。14時くらいまでのパート薬剤師は集まるけどもというところが多いです。
特に、地方の薬剤師不足が深刻な地域では、高時給に加え、赴任費用や引越し費用の補助が出るケースもあります。
余談ですが、15時以降のパートとか男性薬剤師であれば結構働きたい方とかいると思うんですよね。午前は別の薬局で9~14時で午後は15~19時の勤務など。一日中一緒の店舗だと飽きてしまうことあるので、自分は今年中に一度は午前と午後で全く別の薬局で働くというのをやってみたいと考えています。
ヤクコジも利用していて特に時給が高い募集が多いサイトはこちら


2. 住居付き派遣薬剤師で効率的に稼ぐための求人の探し方

住居付き派遣薬剤師で効率的に稼ぐためには、以下のポイントを押さえて求人を探してみてください。
- 薬剤師専門の派遣会社に登録する
- 薬剤師に特化した派遣会社は、高時給の住居付き求人を多数扱っています
- 担当者に希望条件を伝え、非公開求人を紹介してもらうことも可能です
- 複数の求人サイトを比較する
- 複数の求人サイトを比較することで、より高時給の求人を見つけやすくなります
求人サイトによっては、住居付き求人特集ページが設けられている場合もあります。
特設ページがあるサイトとしては、ファルマスタッフやアプロドットコムなどが挙げられます。
- 複数の求人サイトを比較することで、より高時給の求人を見つけやすくなります
- 地方の求人を積極的に検討する
- 地方の薬剤師不足地域では、高時給の求人が多い傾向にあります
- 住居費や引越し費用の補助が出るケースもあるため、積極的に検討しましょう
- 条件交渉を行う
- 時給や勤務時間など、希望条件があれば担当に伝えてみましょう
派遣会社によっては、条件交渉に応じてくれる場合があります。
派遣を募集している薬局は色々な派遣サイトで同時に募集していることが多いので、他サイトに〇〇薬局の募集ありますかなど聞き、あるのであれば時給などの交渉なども行える場合があります。
- 時給や勤務時間など、希望条件があれば担当に伝えてみましょう


3. 住居付き派遣薬剤師のメリット

- 高収入を得られる
- 一般的な派遣薬剤師よりもさらに高時給な求人が多い
- 短期間で効率的に稼ぎたい方におすすめ
- 引越し費用を抑えられる
- 敷金・礼金、仲介手数料などが不要な場合が多い
- 必要最低限の家具家電付きの物件も多く、すぐに生活を始められる
- 新しい土地で働ける
- 観光地やリゾート地など、普段とは違う環境で働ける
- 新しい人間関係や経験を得られる
- 様々な処方が見られる
- 普段受けている医療機関以外の処方箋を扱うことができるので、対応力が身に尽きやすい
4. 住居付き派遣薬剤師のデメリット

- 希望条件に合う求人が少ない場合がある
一般的な派遣求人に比べると、求人数が少ない傾向にあります。
なぜかというと、住居費用や中には引っ越し費用なども負担してもらえる募集などもあります。なので一般的な派遣より受け入れ側の負担がかなり大きくなるので、高い時給を出してまで来てほしい薬局などが必然的に限られてくるからです。
特に、特定の地域や条件にこだわりがある場合は注意が必要です。例えば、沖縄や京都でも比較的移動がしやすい市内などは人気なので繁忙期以外はあまり案件自体見かけません。
※繁忙期などについては別記事で扱っていますので割愛します。 - 派遣期間終了後の住居について
派遣期間満了後は、派遣会社が提供する住居を退去する必要があります。そのため、派遣期間終了後の住居について、事前に計画を立てておくことが重要です。元々の住居に戻る場合は、退去日と入居日の調整を行い、スムーズに引越しができるように準備しましょう。
また、次の派遣先を検討している場合は、派遣会社に相談し、住居に関するサポートを受けられるか確認しておくと安心です。 - 職場と住居が離れている場合がある
基本的には職場近くのアパートや社宅などを借りてもらえるみたいですが、かなり田舎の方になると、アパートから職場までの通勤に時間がかかる場合があります。ただこれに関しては事前に自前の車を持ち込み可能かもしくは車通勤は可能なのかなど住居付き派遣をするために案件を探すという段階で聞かれることなので、その際に車通勤不可としていればそんな僻地に行かされることはまずないと思います。 - 家具や間取りを選べない
派遣会社が用意した住居、基本的にはレオパレスみたいですね。詳細なところまでは自分で選ぶことはできません。
今年住居付き派遣に行っていた方に少しお話聞く機会があったので聞いてみたところ↓
あるもの | ない可能性が高いもの |
---|---|
冷蔵庫など基本的な生活用品 | フライパンなど調理器具 炊飯器 布団 |
一例としては上記のような感じみたいです。炊飯器がないのは少し痛いですよね。
もちろん個々の案件や受け入れ条件によってこれらが変わってくると思いますので事前に必ず担当エージェントに確認するべきだと思います。
5. まとめ
住居付き派遣薬剤師は、高収入を得ながら、新しい土地でキャリアを積みたい方におすすめの働き方です。
人手が本当に足りないからこそ、かなり高額な時給を払ってまで募集を出しているので、忙しめなところが多いようです。ただその分とても達成感があると思います。
この記事でご紹介した求人の探し方や注意点を参考に、色々な求人やサイトを見て比較しながら自分に合った住居付き派遣求人を比較検討しながら探してみてください。
コメント