後悔しない!病院薬剤師から薬局薬剤師への転職ガイド|採用薬、スピード感、業務範囲のギャップを徹底解説

pharmacist-jobchange

病院薬剤師としてご活躍中の皆さんの中で、薬局薬剤師への転職を検討されている方は居ますか?

この記事では、ヤクコジが今まで見てきた病院⇒薬局への転職者の方からこれまでに聞いてきた実際の悩みを参考にしながら作成したものです。

病院薬剤師から薬局薬剤師への転職を考えているあなたに役立つ情報を網羅的に解説します。大手転職サイトの記事にも負けない、実践的な内容にご期待ください。

目次


病院薬剤師の経験が薬局で活かせるのか、まずは「採用薬」という観点から見ていきましょう。

病院採用薬の特徴

病院では、特定の疾患や専門性の高い治療に特化した薬剤、高額な薬剤、治験薬、特殊な注射剤など

一般的な薬局ではあまり扱わないような医薬品を多数採用しています。

また、適応外使用や混注、院内製剤など、病院独自のルールや調剤方法が存在します。

例: 抗がん剤、免疫抑制剤、特殊な抗生物質、麻薬、向精神薬、治験薬など。

薬局採用薬の特徴

薬局では、近隣の内科・外科、立地によっては小児科、皮膚科など様々なクリニックの処方箋に対応する必要があります。

その為、多種多様なジェネリック医薬品を含む幅広い疾患の医薬品を採用しています。

患者さんの生活に密着した、より一般的な処方薬が中心となります。

例: 高血圧治療薬、糖尿病治療薬、脂質異常症治療薬、花粉症薬、胃薬、抗生物質、湿布、外用薬など。


病院で培った疾患ごとの深い薬の知識や、専門性の高い医薬品に関する知識は、薬局では直接的に活かせない場面もあるかもしれません

薬局では処方箋通りの調剤が基本であり、適応外使用は医師の判断によるものです。

しかし、病院での経験は無駄になるわけではありません


これらの経験は薬局では経験しにくく、薬局への転職後でも大いに役立ちます。

特に、特定疾患の患者さんが来局した際には、病院での専門知識が患者さんへのより深い服薬指導に繋がることもあります

例としては、服薬指導時の継続的な副作用モニタリング 

場合によっては、「どのような副作用が起きたのか」「生活習慣に基づいた用法変更の提案」などについて、

トレーシングレポートを用いて処方医に情報提供など行うことなどが挙げられます。


病院から薬局へ転職した薬剤師が、特に戸惑いやすい点として「先発品と後発品の結びつき」と「業務のスピード感」が挙げられます。

これらのギャップを事前に理解しておくことは、転職後のスムーズな職場への適応に繋がります。

先発品と後発品の名前の結びつき


病院では採用している医薬品が限定的で、医師は先発医薬品の一般名や商品名で処方し、薬剤師もその名称で調剤することが多いと思います。

そのため、先発品と後発品の対応関係を日常的に意識する機会は少ないかもしれません。

しかし、薬局では状況が大きく異なります

薬局の在庫状況や新規患者さんの希望に応じて、処方された先発品を後発品(以下GE薬と略します)に切り替える機会が非常に多くあります。

GE薬は、先発品とは全く異なる名称を持つことが多く、また患者さん希望によってこのメーカーが良いというのも少なくなく、同じ薬でも複数メーカーの後発品を取り揃えている薬局というのも少なくないです。


薬局での課題:
「この先発品のジェネリックはどれだろう?」「この名前の後発品は、何の先発品だったかな?」といった場面に頻繁に直面します。
多くの後発品の名称とその先発品名を迅速に結びつけられるようになるまでには、ある程度の時間と努力が必要です。

【克服のヒント】
GE薬リストの積極的な活用:
薬局に備え付けのリストや、医薬品集アプリなどを積極的に活用し、実践の中で知識を定着させましょう。例:ヤクチエ添付文書
日々の学習習慣:
情報を更新し、自主的に学習する姿勢が重要です。e-larningなどもおススメです。
現場薬剤師への質問:
分からないことは臆せず質問し、疑問点をその場で解消していきましょう。

病院での調剤業務は、入院患者さんへの定期処方がメイン。そして大型の一包化機器が整備されており、ものすごく急かされて作るというのはそこまでないかなと思います。

服薬指導としても、ベッドにいつでも患者さんがいるため比較的時間をかけて一人ひとりと向き合うことができる環境が多いでしょう。

しかし、患者さんが薬局利用するうえでとにかく重要視しているのが「待ち時間」です。

患者が薬局に期待すること:全国薬局患者満足度調査によると、

訪れた薬局に当てはまる項目としては,「病院からの距離が近い」(70.5%),「スタッフの応対がとても良い」(56.9%)が高い項目であったが,
理想の薬局像としては,「スタッフの応対がとても良い」(66.4%),
「待ち時間が短い」(62.2%)を選ぶ患者が多かった。
なお,「もう利用しない」と感じた薬局として,「待ち時間が長い」(28.2%)が挙げられた。薬局サービスに対する総合満足度は,待ち時間が長くなるほど低下した。
出典:診療と新薬 第57巻 第6号:患者が薬局に期待すること

こちらを見てもわかる通り、多くの患者さんにとっての理想の薬局はやはりとにかく早い薬局です。

勿論じっくりと服薬指導に時間をかけてほしいという方もいるとは思いますが、薬局で働く上では、このアンケート結果をしっかりと受け止めなければならないと個人的に思っています。

薬局、特に門前薬局や駅前の薬局では、時間帯によって非常に多くの患者さんが集中し、スピード感を持った対応が常に求められます。

薬局での課題: 処方箋の受付、入力、調剤、鑑査、そして服薬指導までの一連のプロセスを、効率的かつ迅速にこなす必要があります。

具体的には素早いピッキング、受付時に薬の在庫チェック、処方箋とお手帳・マイナンバーカード情報を参照して併用薬に問題はないかの簡易的なチェックなど 

待ち時間を最小限に抑えつつ正確な業務を行うスキルが不可欠です。


病院での経験が長い場合、このスピーディーな業務フローに慣れるまでが大変なようです。


【克服のヒント】
OJT(On-the-Job Training)の活用: 転職先の薬局でOJT期間があれば、積極的に業務の流れを学び、実践の中でスピード感を養うことが最も効果的です。
業務の優先順位付けと段取り: 複数の業務が同時進行する中で、冷静に優先順位を判断し、
効率的に作業を進める段取り力を身につけることが重要です。
調剤機器の習熟: 自動分包機、散剤監査システム、自動ピッキングシステムなど、薬局に導入されている機器を使いこなすことで、業務効率は格段に向上します。
簡潔で的確なコミュニケーション: 「今日はどうされましたか?」ではなく限られた時間の中で、患者さんから必要な情報を引き出し、的確な服薬指導を行うためのコミュニケーションスキルを磨きましょう。


病院薬剤師の場合、DI業務専門の部署があったり、外来調剤担当、病棟担当など、業務が細分化・専門化されていることが一般的です。

しかし、薬局では、特定の業務に特化することは稀で、一人の薬剤師が多岐にわたる業務をある程度満遍なくこなす必要があります。

もちろん、個々の薬局の規模や方針によっては特定の業務に重点を置くケースもありますが、基本的には幅広い業務に対応できる柔軟性が求められます。

薬局でカバーする主な業務:


処方箋の受付・入力: 患者さんの情報登録や処方内容の正確な入力。
調剤・鑑査: 様々な剤形の調剤と最終鑑査
服薬指導: 患者さんへの薬の説明、副作用の確認、残薬確認、生活指導など
DI業務: 最新の医薬品情報の収集、医師への情報提供、疑義照会対応
在庫管理・発注: 医薬品の在庫確認、棚卸し、発注業務
レセプト業務: 調剤報酬請求に関する業務の一部を担うこともあります
OTC医薬品・健康食品の相談対応: 飲み合わせや健康相談への対応
在宅医療対応: 訪問薬剤管理指導や、施設への薬の配達、管理

※(ドラッグストアや大手薬局の場合)

このように、薬局では薬剤師一人ひとりが幅広い役割を担うことになります。すべての業務を完璧にこなすことが必須というわけではありませんが、多様な業務に対応できる「オールラウンダー」であることは、転職時の条件交渉において有利に働く可能性があります。

多くの業務をこなせる薬剤師は、薬局運営において欠かせない存在となり、それが給与の上昇やキャリアアップに繋がりやすくなります。

病院で培った専門知識に加え、薬局の幅広い業務に対応できる汎用性を身につけることで、あなたの市場価値はさらに高まるでしょう。


病院薬剤師から薬局薬剤師への転職は、あなたのキャリアにとって大きな転機です。後悔のない選択をするために、以下のステップを踏むことをお勧めします。


自己分析の徹底: なぜ転職したいのか、何を重視するのかを明確にしましょう。
情報収集の開始: 興味のある薬局の形態(大手チェーン、個人薬局、ドラッグストア併設など)について調べ、それぞれの特徴を理解しましょう。
転職エージェントの活用: 医療系に特化した転職エージェントでは、無料で面談が行えて、業界の転職市場や今後の流れなどについて教えていただけます。
ファルマスタッフなどは直に訪問した薬局をメインに取り扱っているため各店舗情報にも詳しいです。
複数薬局の見学: 実際に薬局の雰囲気を肌で感じ、働く薬剤師の声を聞くことで、入社後のミスマッチを防げます。


病院薬剤師として培った経験と知識は、薬局薬剤師として新たな価値を生み出す大きな力になります。これらのギャップを乗り越え、あなたの理想のキャリアを築く一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次