こんにちは、ヤクコジと申します。
現在派遣薬剤師として働いています。
友人や職場の方によく「なんで派遣薬剤師してるの??」とか「儲かるの?時給結構もらえる??」など質問をよくされます。意外と派遣自体には興味あるけど実態は知らないという薬剤師さん多いと思います。
この記事では、現役派遣薬剤師であるヤクコジの経験をもとに、派遣薬剤師の時給と業務量の関係について、実際のところを解説していきます。
派遣薬剤師の働き方:高時給の魅力と現実

派遣薬剤師は、短期間で集中的に稼ぎたい、あるいはヤクコジのように自身のライフスタイルに合わせて働きたいという方に選ばれる働き方です。
パートと比較して、時給が高く設定されていることが多く 、短時間で効率的に収入を得ることができます。
また、働く場所や期間を自分で最初に選ぶこともできるため、自由度の高い働き方が可能です。
特に、都市部のドラッグストアや調剤薬局では、人手不足な店舗が多く、派遣薬剤師のニーズが高まっています。
そのため、高時給の求人が多く、管理者経験のある方であればさらに高い時給を得ることも交渉次第では可能です。(時給交渉についてはまた別の記事で書きたいと思います)
ちなみに、本記事での高時給の扱いは、3500円以上としています。
しかし、高時給の裏側には、即戦力として投薬を数多くこなしていくなどが求められるという現実があります。あまりノロノロ監査していたりすると周りから不安がられたり、心配にさせてしまうこともあります。なのである程度スピードを意識することも必要だと思っています。
また、周りを見ながら何かできることはないか、今薬歴を記入している場合なのか、監査に入ったほうがいいのかなど状況に合わせた臨機応変な対応なども重要になってきます。
他には、例えばお決まりの処方パターンがある場合は薬局によっては錠剤予製があるので、社員の方などに許可を取った上で予製作りなどするのも良いですね。
偉そうに書いていますが、自分も働いていてこの辺りが難しいし重要だなあと日々実感しています。
時給が高い派遣先の業務内容:本当に忙しいのか

まず一般的には、
- 処方箋枚数がとにかく多い
- 繁忙期の応援
- 業務内容が幅広い
といったことが挙げられます。
では、時給の高い派遣先では、具体的にどのような業務を行っていたか
実際にヤクコジが行った高時給の派遣先での業務内容例
初めての高時給派遣先は、よくある地域に密着した薬局という感じで処方箋枚数でいうと150枚ほどでした。ただ、繁忙期の耳鼻科がかなりの割合を占めていたので軽い処方が多かったです。
業務内容として、最初の方はピッキング・納品された薬の棚入れ・粉シロップ剤の調剤などを行っていました。これだけだと調剤助手さんみたいですね(笑) ただ、その薬局ではご高齢な薬剤師さんばかりでピッキングがかなりスローだったので自分が調剤を自然と行う流れになっていった感じです。
二週間目くらいからは上記の業務に加えて投薬も行くようになり、最終的な業務内容としては一般的な平薬剤師と変わらない感じでした。特段難しいことはしていませんでした。
ただ、自分の少し前に正社員として入社してきた高齢の方に機械の使い方や向精神薬のカウントの仕方などなぜか自分が教えたりしていました(笑) それはまた別の記事にでも書きます。
話が若干逸れますが、調剤棚の薬の位置って意外と似通っているんですよね。
例えば、耳鼻科メインの薬局であれば、カルボシステイン・アンブロキソール・モンテルカストなどが近い位置にあって取りやすくなっているとか、アレルギー系の目薬も種類が結構かぶっていたりなど。 なので初めて行ったところでも簡易的なものであれば意外とピッキングも対応できたりします。
経験科目というのはそういった点でも大事なんだなと思いましたね。
前後してしまいますが、一応一般的に派遣薬剤師に求められるであろうスキルも記載しておきます。
派遣薬剤師に求められるスキルとは?

派遣先では、即戦力となるスキルが求められます。具体的には
- スピーディな投薬:過去の薬歴から申し送りなど必要な情報を得て長すぎないように行う能力
- コミュニケーション能力:薬局のスタッフや患者さんと円滑なコミュニケーションを取る能力
- 薬歴管理スキル:食間服用の説明、点鼻薬、点眼薬の使い方など定形指導文の登録による薬歴記入時間の短縮など
PCの入力スキルに関しては日々のタイピング練習などでどうにでもなると思いますし、点鼻点眼の説明も今まで扱ってきた薬とどのようなところがポイントなのかなどだけでもおさえておけば、投薬時に時間を節約して説明することができます。今まで色々な薬局に行ってきました、横目で見ているとPC入力が遅い薬剤師さんって意外と少なくないです。
こういった小さな部分からコツコツ積み重ねていくと、時間の短縮につながっていくんじゃないかとおもいながら日々できるだけ早くできるようにヤクコジも精進しています。
では、少し内容の復習も兼ねて、派遣薬剤師のメリットデメリットについてまとめていきます。
派遣薬剤師のメリットとデメリット

メリット
- 高時給:パート薬剤師と比較して、かなり高い時給で働くことができます。
- 自由な働き方:勤務地や勤務時間を自分で選ぶことができます。
- 様々な経験:様々な薬局や医療機関で働くことで、幅広い投薬経験を積むことができます。
- 人間関係のストレス軽減:これが一番大きいかも ある程度の期間で嬉しくも悲しくもお別れになる (自分的にはこれが最大のメリットです)

- 雇用の不安定さ: 派遣期間が終了すると、次の仕事を探す必要があります。
- 評価フィードバックが早い: 業務評価によって契約が終了したりすることも稀にあります
- 福利厚生の不足: パートや正社員と比較して、福利厚生が充実していない場合があります。
- キャリアアップの難しさ: 短期間の勤務が多いため、キャリアアップが難しい場合があります。
ちょっとgoogle geminiに派遣薬剤師のデメリットを聞いてみました。
雇用の不安定さはやはりあります。1か月で終了の契約もありますし。ただ、例えば一か月の契約であれば、担当エージェントの方が次の派遣先を契約2週間ごろからメールかラインで送ってきてくれます。(契約自体の流れや担当エージェントさんとのやり取り例についてはまた近々書きたいとは思っています)
評価フィードバックに関しては、これはデメリットとも言い切れないですね。高評価であれば、時給交渉によって時給が上がることもあります。自分も勤務の高評価によって時給交渉を何度も成功したこともあります。
福利厚生に関しては、一般的なもの(有給や社会保険など)に加えて、薬剤師賠償保険も基本的に大手派遣会社であれば入れます。大手ドラッグストアなどのように社割とかが使えるといったものはないですが、派遣会社独自のポイント制度などによって食事代や生活必需品の購入代金を出してもらえたりもします。
派遣会社によって若干連絡手段なども変わってきたりするので、また派遣関連記事にてヤクコジの知っている限りの情報をお伝えしたいと思います。
まだ派遣歴は一年ほどと短いですが、それでも学んできた点もありますので以下にまとめておきます。
派遣薬剤師としてやっていくためのポイント
- 担当エージェントと連絡が取りやすい派遣会社を選ぶ
- スキルアップを怠らない
- 派遣先スタッフさんと円滑にコミュニケーションをとる意識
- タイムマネジメントを意識する
連絡対応時間は平日9~19時までで土日祝対応できませんというところは多いですが、連絡が取りづらいですよね。また、メールのみの対応のところとかもライン対応可能のところよりもタイムラグがすごいです。
メール対応ライン対応どちらの派遣会社も使用してきましたが、ラインで対応してもらえるところのほうがレスポンスが早いです。その点を考慮しながら派遣会社を探すとよいでしょう。
スキルアップは言わずもがな、例えばヤクメドの実例を交えた投稿や回答のやり取りなどはとても参考になるのでお勧めです。自分も毎日見ています。
コミュニケーション能力は自分も高いというわけではありませんが、スタッフさんと雑談などして質問しやすい環境などを作るのは人として大事かなと思っています。忙しすぎて雑談する暇がない薬局やあまり派遣に好意的ではないスタッフの場合は難しいですが、そうでない場合は極力コミュニケーションをとるようにしています。そのほうが働きやすいですしね。
タイムマネジメントに関しては、薬歴の定型文を作るとか投薬したあと最低限だけ記載して監査に入ったり次の投薬の準備したりとかそういったことや、ユニパックを使う薬局であれば使いやすいように口を開いておくとか様々です。何をやったらいいかわからない場合はすぐ社員さんに指示を仰ぐようにしましょう。
まとめ
派遣薬剤師は、高時給で自由な働き方ができる魅力的な働き方です。しかし、業務量や責任、そして働き方の実態をこのブログを通してしっかり理解した上で、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。
この記事が、派遣薬剤師に興味がある薬剤師の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
コメント