新型コロナウイルスのパンデミックをきっかけに普及した「オンライン服薬指導」が、今後日本の医療に欠かせない存在になろうとしています。
単なる一時的な対応ではなく、今後の薬剤師の働き方や患者さんとの関わり方を大きく変える可能性を秘めているからです。
この記事では、オンライン服薬指導の概要から法的な経緯、メリット・デメリット、そして導入に不可欠な支援ツールまで、薬剤師の皆さんが知っておくべき情報を網羅的に解説します。
1. オンライン服薬指導とは?法改正の歴史を分かりやすく解説
オンライン服薬指導とは、PCやスマートフォンなどの情報通信機器を使って、薬剤師が患者さんに服薬指導を行うことです。
このサービスは、元々対面が原則とされていましたが、医療資源の乏しい地域や在宅医療のニーズに応えるため、一部の地域で実証実験が始まりました。その後、全国的な導入に向けた法整備が進み、特に以下の2つの大きな転換点を経て、現在の形になりました。
転換点①:新型コロナウイルス対策としての「0410対応」
2020年4月10日、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、厚生労働省は「0410対応」と呼ばれる時限的・特例的な措置を通知しました。
これにより、それまで厳しかった要件が大幅に緩和され、初診の患者さんでもオンラインでの服薬指導が可能になりました。
この措置が、オンライン服薬指導が全国に広まる大きなきっかけとなりました。
そもそも0410対応とは?
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、医療機関や薬局が患者と直接会うことなく診療や服薬指導を行えるよう、一時的に規制を緩和することを目的としています。
主な内容は以下の通りです。
医療機関における対応
初診からオンライン・電話診療が可能: これまで原則対面だった初診でも、医師が医学的に可能と判断すれば、オンラインや電話での診療・処方が認められました。
ただし、麻薬やハイリスク薬の処方には制限があります。
本人確認: なりすまし防止のため、顔写真付きの身分証明書や保険証の画像などを利用した本人確認が求められました。
処方箋の特例: 医療機関が処方箋の備考欄に「0410対応」と記載し、FAXなどで薬局に送付することで、患者は薬局に原本を提出しなくても調剤を受けられるようになりました。
薬局における対応
オンライン・電話での服薬指導: 薬剤師は、患者の状況を適切に判断した上で、電話や情報通信機器を使って服薬指導を行うことが可能になりました。
処方箋の取り扱い: 医療機関からFAXなどで受け取った処方箋情報を原本とみなして調剤することが認められました。
薬剤の配送: 患者の同意を得て、薬剤を郵便や宅配便で配送することが許可されました。
この事務連絡は、あくまで感染が収束するまでの時限的な措置でしたが、その後のオンライン診療・服薬指導の恒久化につながる重要な一歩となりました。
ちなみに求人例 ファルマスタッフにはオンライン服薬指導に特化した求人があります。👇
【港区/麻布十番】≪オンライン服薬指導メイン≫ 年収550万円ご相談可能!異動なし オープニングスタッフの募集です!(572442)|薬剤師 求人・転職・募集・派遣のファルマスタッフ
大手の中でもオンライン服薬指導メインという求人をいくつも取り扱っているのはファルマスタッフ
他にも求人が気になる方は下の無料面談からオンライン服薬指導についての求人を転職エージェントに聞いてみましょう!
転換点②:特例措置の恒久化
「0410対応」の実績と利便性が評価され、政府はオンライン服薬指導を恒久的な制度として位置づけることを決定。
2022年には薬機法が改正され、「0410対応」に準じた要件が正式に定められました。
これにより、オンライン服薬指導は単なる一時的な対応から、日本の医療提供体制の柱の一つへと変わったのです。
2. オンライン服薬指導のメリットとデメリット
多くの期待が寄せられる一方で、オンライン服薬指導には課題も存在します。両面を正しく理解することが、効果的な活用につながります。
メリット
デメリット・課題
【患者さん】通信環境やITリテラシーの壁: 高齢者の中には、スマートフォンやPCの操作に不安を感じる方もいます。
また、通信環境が不安定な地域では、指導自体が難しくなることもあります。
【薬剤師】得られる情報量の制約: 画面越しでは、患者さんの細かな表情や体調の変化を読み取ることが難しく、手技を要する医薬品の指導も限界があります。
【システム・物流】コストとタイムラグ: 医薬品を患者さんへ配送する必要があるため、送料などの追加コストや、手元に届くまでのタイムラグが発生する可能性があります。
3. 導入に不可欠!オンライン服薬指導支援ツールとは?
オンライン服薬指導を円滑に進めるには、ただビデオ通話をするだけでは不十分です。
処方箋の受付、決済、薬歴管理などを効率化するためには、オンライン服薬指導支援ツールの導入が不可欠です。
ツールの主な機能
- ビデオ通話・チャット機能: 患者さんとのコミュニケーションの基本機能。
- 処方箋ネット受付: 患者さんが事前に処方箋を写真で送れる機能。
- キャッシュレス決済: 薬剤費の回収をオンラインで行えます。
- 薬歴システム連携: 従来の電子薬歴と連携し、指導内容をスムーズに記録できます。
- オンライン問診: 患者さんが事前に問診票を入力できる機能。
オンライン服薬指導におけるキャッシュレス決済の具体的な方法
オンライン服薬指導におけるキャッシュレス決済の多くは、導入している支援ツールを通じて行われます。
具体的な方法は主に以下の2つに集約されます。
- アプリ・システム内での決済完了
- 患者さんが服薬指導を受けた後、アプリやウェブサイト上でクレジットカード情報などを入力して決済を完了させる方法です。
システムが決済代行サービスと連携しているため、スムーズに支払いが完了します。
- 患者さんが服薬指導を受けた後、アプリやウェブサイト上でクレジットカード情報などを入力して決済を完了させる方法です。
- 決済用URLの送信
- アプリのチャット機能などを通じて、薬局から患者さんに決済専用のURLを送信する方法です。
患者さんはそのURLをクリックし、ブラウザ上でクレジットカード情報などを入力して支払いを完了させます。
- アプリのチャット機能などを通じて、薬局から患者さんに決済専用のURLを送信する方法です。
これらの方法は、薬局側が現金回収の手間や対面での感染リスクをなくし、患者さんにとっても自宅にいながら支払いを終えられるというメリットがあります。
導入検討時の操作性と機能:主要サービスの比較
どのアプリやサービスが優れているかは、薬局の規模や求める機能、ターゲットとする患者層によって異なります。
しかし、多くの薬局で導入されている代表的なサービスを比較すると、それぞれの得意分野が見えてきます。
1. Pharms(ファームス)
- 特徴: オンライン診療から服薬指導までの一気通貫を重視したシステムです。
- 強み: 同社のオンライン診療システム「CLINICS」と連携することで、医師の診療から薬剤師の服薬指導、そして決済までをワンストップで完結できます。
オンライン診療を積極的に導入している医療機関と連携する場合に特に優れています。
2. kakari(カカリ)
- 特徴: 「かかりつけ薬局化」の促進に特化したサービスです。
- 強み: ビデオ通話だけでなく、チャット機能、電子お薬手帳、服薬フォロー支援機能などが充実しています。
患者さんと継続的な関係を築き、来局時以外でも相談に乗れる体制を構築したい薬局に適しています。
3. Musubi(ムスビ)
- 特徴: 薬歴作成業務の効率化を中核に据えたシステムです。
- 強み: 高性能なクラウド型電子薬歴機能が強みで、服薬指導と薬歴作成を同時に効率良く進められます。
薬剤師の業務負担を軽減し、より丁寧な指導に時間をかけたい場合に優れた選択肢となります。
導入を検討する際のポイント
- 機能: 必要な機能がすべて備わっているか、既存のシステムと連携できるかを確認しましょう。
- 操作性: 患者さん、特にITに不慣れな方でも簡単に使えるかどうかが重要です。
- コスト: 初期費用や月額費用、決済手数料など、運営にかかるコストを比較検討しましょう。
4. これからの薬剤師に求められることと今後の展望
オンライン服薬指導の普及は、薬剤師に新たなスキルを求めています。
画面越しであっても患者さんと信頼関係を築ける高いコミュニケーション能力と、新しいシステムを使いこなすためのICTスキルがますます重要になります。
オンライン服薬指導は、へき地に住む患者さんの利便性を高めるだけでなく、感染症対策や医療費削減にも貢献する、今後の医療の柱となりうるサービスです。
この変化を前向きに捉え、新しい知識やスキルを積極的に身につけることで、薬剤師の活躍の場はさらに広がっていくでしょう。
5. 出てくるであろう質問(FAQ)|オンライン服薬指導の素朴な疑問
- Q1. 誰でもオンラインで服薬指導を受けられますか?
-
A. 基本的には誰でも受けられますが、患者さんの状態や処方されるお薬によっては、薬剤師が対面での指導を推奨する場合があります。
- Q2. 病院を受診してから、薬を受け取るまでの流れを教えてください。
-
A. 医師の診察後、オンライン服薬指導の予約をし、指導を受けます。その後、薬が自宅に郵送されるのが一般的な流れです。
- Q3. 支払いはどうやって行いますか?
-
A. 多くのサービスでは、アプリ内や決済用URLでのクレジットカード決済が可能です。
- Q4. 料金は高くなりますか?
-
A. 服薬指導料は対面と原則同じですが、システム利用料や配送料が別途かかる場合があります。
- Q6. 個人情報や健康情報は安全ですか?
-
A. オンライン服薬指導に利用されるシステムは、厚生労働省のガイドラインに基づき、高度なセキュリティ対策が施されています。
- Q7. 処方箋の原本はどうすればいいですか?
-
A. 服薬指導をオンラインで行う場合でも、処方箋の原本は薬局に提出する義務があります。郵送または後日持参する形で対応します。
- Q10. 接続方法や操作が不安な場合は?
-
A. ほとんどのオンラインサービスでは、事前の操作サポートやマニュアル、オンラインサポートが用意されています。
- Q11. どこでオンライン服薬指導に対応している薬局を探せますか?
-
A. オンライン診療・服薬指導に対応している薬局を検索できるウェブサイトやアプリが多数存在します。
コメント