【薬剤師の転職】「今のままでいい?」と感じたら読む体験談型ブログ:6年間の資格を活かすキャリアの始め方

転職しようか迷っている薬剤師

日々の業務に追われる中で、ふと立ち止まって「このままでいいのかな」と感じたことはありませんか?

もし、その漠然とした不安が、あなたの心のどこかに引っかかっているなら、それはキャリアを見つめ直すタイミングかもしれません。

周りを見渡せば、看護師や介護士、そして医師でさえも、非常勤や派遣といった流動的な働き方をしている人が少なくありません。

様々な現場を経験し、スキルを磨くことは、もはや特別なことではないのです。(※医師の派遣も一定の条件を満たす場合、例外的に認められています。)

しかし、私たち薬剤師は「一つの職場で定年まで」という固定観念に縛られがちです。私自身も、そうした疑問を抱えながら、このブログを始めることにしました。

6年かけて手にした大切な薬剤師資格を、たった一つの職場だけで終わらせてしまうのは、あまりにももったいない。
この記事が、あなたのキャリアに新しい光を当てるきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。


目次

薬局、病院、ドラッグストア 
薬剤師の働き方といえば、多くの方がこの3つを思い浮かべるでしょう。もちろん、どの職場にもやりがいはあります。

しかし、薬剤師のキャリアはこれだけではありません。薬局で働くあなたも、病院で働くあなたも、日々の業務で幅広い疾患や無数の薬に触れる機会を持つ医療のジェネラリスト」です。

あなたの持つ幅広い知識と経験は、想像以上に多くの場所で求められています。

まずは他の世界を知ることで、自分の可能性がどこまで広がっているのかに気づけるはずです。
ということで、今回求人サイトを利用して様々な職種を探してみました。


「でも、いきなり転職するのはちょっと…」そう感じる方も多いはずです。大丈夫です。
転職だけが唯一の選択肢ではありません。まずは気軽に試せる3つの方法をご紹介します。

1. 「情報収集」から始める

一昔前と違い、今はインターネットで様々な情報を手軽に集められます。

  • SNSでの情報収集: 多くの薬剤師がX(旧Twitter)やInstagramでキャリアや働き方を発信しています。
    「#薬剤師転職」「#派遣薬剤師」といったハッシュタグをフォローするだけでも、新しい発見があるかもしれません。

    また、薬局の経営者さんがXで情報発信や求人を出していたりもします。
    紹介料が発生しないため、より好待遇になる可能性もありますので是非チェックしましょう。
  • 異業種交流会やイベント: 製薬会社や医療機器メーカーが主催するイベントに参加してみるのも有効です。
    知らない世界に触れるだけで、視野が大きく広がります。

2. 「見学」や「副業」で体験してみる

調べるだけでなく、実際に体験してみるのが一番です。

  • 職場見学: 興味のある職場に連絡を取り、見学させてもらいましょう。現場の雰囲気や人間関係を肌で感じられます。
  • 単発派遣: 自分の知識やスキルが、他の職場で通用するかを試す絶好のチャンスです。
    「派遣」という働き方は、正規の転職活動をせずに、様々な職場を体験するのに最適な手段と言えます。

3. 薬剤師の知識と経験が求められている意外な場所

「薬剤師の資格が活かせる仕事って、本当に薬局や病院以外にあるの?」そう思うかもしれません。
実は、あなたの知識や経験が意外な場所で高く評価されています。

例1:【金融業界】で活かす薬剤師の知識

例2:【品質管理】で活躍する薬剤師

これらの求人は、テンプスタッフ、リクナビのような大手総合求人サイトや、ファルマスタッフのような薬剤師専門のエージェントで多く見つけることができます。

転職エージェントを活用すれば、非公開求人や企業ごとの詳しい情報を得られるため、効率的に転職活動を進めることが可能です。


「薬剤師のキャリアは固定化されている」という考え方は、もはや過去のものです。キャリアの選択肢がこんなにたくさんあるのに、それを知らないのは本当にもったいないこと。

このブログを通して、皆さんが自分のキャリアを改めて見つめ直し、一歩踏み出すための「きっかけ」を提供したいと思っています。

薬剤師のキャリアはもっと自由でいい」この言葉が、皆さんの心に響いてくれたら嬉しいです。

まずは他の職場の情報だけでも覗いてみませんか?この記事を読んだことをきっかけに、あなたのキャリアに新しい光が差すことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次